今年の体操服はコレだ!!

らくようどう

2017年09月26日 03:58

おはようございます。
運動会シーズンですね~うちの娘の運動会は10月です。

私が娘のために保育園で母の愛を感じることができるために頑張れると思っていること

それは

お弁当つくりと体操服のゼッケン作り

とりあえずお弁当は月1回だけだし、ゼッケンは1年に1回くらいだからできると言うのもあるけど・・・

ちなみに2015年バージョン



2016年バージョン




そして2017年バージョン



今から作成に取り掛かります(笑)

10月は誕生日ずっとおもちゃを欲しがっているけど大きなおもちゃは誕生日までお預けになっていた娘ちゃん
いろんなものをドンドン欲しがるし欲しがるものが5,6,000円するようなおもちゃたち

そんなの買ってられない

なので、ことごとく私は手作りのおもちゃで済ましてしました(笑)






新聞紙でマントやお面作ったりして(笑)

だってキリがないんだもん

子どもが欲しがるものを買い与えるって

だから誕生日にまではお預け

でもさ

これがまた欲しいものやブームがドンドン変わるから早めに安いときを狙って準備するのってキケンなのですよ

ちょっと前まではプリキュアがいいってずっと4か月くらい言っていたからよしプリキュアね

って思っていたらまた龍神マブヤーになったりピーターパンやらラプンツェルやらアリエルやら・・・

もうついていけない(笑)

そして、最近のヒーローはキューレンジャー緑のカメレオングリーン


YouTubeで折り紙の折り方がアップされていたのでコレだ~これなら私も作れる~

ってことで



採用決定!!





フラクタル心理学的に言うと戦隊モノってヒーローを想像すると必然的に悪役が出てくるんですよね~

だから本当は誰かを悪役に仕立ててしまうからあまり見せたくないけどコレもまた核家族の子育て中にテレビは救いでもあるのですよ

ご飯の仕度をしてる間とかね

でも、それがドンドンと長くなり映画のDVD鑑賞会になってしまったり・・・




子育ての「理想と現実」

親はいつでも葛藤しているのですよ



きっと自分の親もいろいろ葛藤しながら私たちを育ててくれたんだろうなぁ
親のことを見くびりながらも、親が言うことは間違えないと思っていたり、親の思考がそのまま自分自身のモノになっていたり・・・



そうそう、「鏡の法則」を知ったのはもう10年くらい前の話でそっかぁ親との確執でこんなにもその後の人生で人間関係にいろんな影響を受けて来るんだぁと知りましたが、フラクタル心理学でも何度もインナーチャイルドの癒しの中で出てきます。



私が父親に対して感じていたこと、勘違いからの私の思考の型。



もう少し自分の今までの型を修正できるほど落とし込まれていないのでコレをしっかり訓練して自分のモノにしたいと思っています。



6歳までに思考の型ができあがると言われいます。


やりたいことたくさんあるけど、今の一番はコレ
集中して学び子育てと今後のお仕事、人間関係に活かしたいです。

























関連記事