食養生とは?
昨日のブログで紹介しましたが、我が家は食養生と言うものを実施しています。
「食養生(しょくようじょう)」とは?
健康保持や体質改善のため、体質・体調に応じて栄養を考えた食事をとったり節制したりすること。くいようじょう。
(参考:デジタル大辞泉)
とありますが・・・
我が家の食養生は、うるま市のいれいはりきゅう院さんの指導を元におこなっています。
私が子供を授かったときに心配していたことの一つが「予防接種」についてでした。
SNSをしていた頃に、「予防接種についてよくない」と言う情報だけは入っていましたが何がどうカラダに悪い影響をするのかわからずにいました。
自分の親や姉妹などは病院が一番、薬が一番、予防接種するのが当たり前と言う価値観の人たちの中で育った私は、なんか悪いみたいだけど・・・
何がどう悪いと言う情報、知識を入れることができないまま、出産しあれよあれよと時は流れ、予防接種の通知が届き、ちょっと躊躇しながらも予防接種を受けに行ってきました。
誰から学べばいいのかわからないまま、なんとなくまたSNSの情報だけでなんとなく1歳のお誕生日前から追加の予防接種を受けずにいました。
でも、保育園に入る前に市からの通知で予防接種を受けていますか?と言う文言を見て保育園に入れたいと言う思いが強かったため、任意なのですが予防接種を受けていないと保育園には入れられないと言う脅迫のような文言に見え、一気に4種類の予防接種を受けさせました。
すると
3月に予防接種をし、4月の半ばくらいから体調を壊し、発熱からマイコプラズマのような痰が絡むような咳を繰り返し、抗生剤の副作用からおむつかぶれのような湿疹からはじまり汗疹になりトビヒになり水ぼうそう状態になりツルツルだったお肌がボロボロになり毎日、毎晩痒い痒いと夜泣きし、包帯をグルグル巻きにし真夏もずっと長袖を着せていました。
本当に可愛そうなことをしてしまいました
世の中の多くの方は、予防接種をしたところで我が子のようなことになることは無く過ごしている方も多いですが、うちは少ない人数の症状が出てしまうタイプだったようです。
世間一般的にも国の考え方としても「予防接種」をするのが当たり前で、予防接種をしないこと=(イコール)育児放棄ともとられてしまいます。
初めての子育てで頼る人もいない。そして、一般的に予防接種が常識と思っている親にも相談できず・・・そんなときに相談するのが旦那さんだったりするのでしょうが・・・
兎に角、すがる思いを毎日、毎日過ごしていました。
そんなときに、ある講座で「ホメオパシー」のことを学ぶ機会があり、もっと深く学びたいと思い自分が主催してホメオパシー講座を開設することにしました。
実は、講座を受ける5年前くらいにホメパスの友達がいたので、ホメオパシーを使ったことがあったのですがその頃の私にはホメオパシーを飲んだところで違いが全くわからずにいたので経験したことがある程度でした。
普通だったら、一度経験して合わないものは取り入れないのですが、そのときは本当に薬に頼りたくないと言う思いと知識が欲しいと言う思いで再チャレンジを決めました。
講座の中で一番聞きたかった「予防接種の害」について学び、もっと早くに出会いたかったと後悔。
でも、講座を受けてる3か月の間に皮膚の方は改善できなかったけど子供のインフルエンザを薬無しでホメオパシーだけで治すことができ、自信と信頼が強くなりました。
そこから「食」の見直しが必要と言うこともわかりアトピーを薬無しで克服したと言う方とも出逢い、講座を開設し個人的に勉強しにも行きました。
そして、万能酵母と納豆菌水との出愛。
納豆菌水使用前
納豆菌水使用後
後、少しと言うとこを納豆菌水でほぼ改善されました。
でも、やはりまだ何か弱いと思っているとこでいれいはりきゅう院さんを紹介していただきそちらで「食養生」と言うものをすすめられました。
食に関しては勉強していたので、添加物が入った市販のお菓子、グラニュー糖、レトルトカレーなどは我が家の食卓には上がらないし、糀教室にも通うようになっていました。
ところが!
この食養生。
今まで良いと思い毎朝の朝食の納豆、梅干し、甘酒、くだもの全般に禁止になるのです。
もう何がなんだかで気が狂いそうでした。
NG食材のオンパレード
しかし、後少しのところが改善されないでいる現実もあったので自分の中で良いと思っていたものをもう一度リセットし、食養生に励みました。
普通に健康体の旦那さんも同じように食養生に付き合わせるので味が薄いだの病院食だのと言われながらも・・・
でもね結果が出たのです。
いろいろと学び、挑戦し子供の自然治癒力もあったのかもしれませんが・・・
自負します。
私の努力で子供の皮膚は完全に完治することができました。
今でも基本的に乳製品、市販のお菓子、冷凍食品、グラニュー糖は食べさせていませんしできる限り添加物が入ったものは控えています。
でも、外食や旅行に行くとそうも言ってられないので旅行から帰ってくると体調をこわしてしまいます(涙)
それに、保育園やお祭りに行くとどうしても無理なことも・・・
私がどんなに制限していたところで無理なときは無理。
量を与え過ぎずに
子供も他の子は食べているのに、買ってもらえているのに我慢ばかりさせられていたらいつかどこかで爆発しそうですからね
わかってはいるのですが・・・
兎に角、母は毎日葛藤です。何を作ったら家族がオイシイと喜んでくれるのか
いろいろと書きましたが、「予防接種」や「ホメオパシー」について学びたい方は名護では定期的に与那嶺寛子さんが講師さんにお願いし講座を開設してくださっています。
そして、最近は「食養生」についても親川夏採さんが講座を開催してくださっています。
気になる方は、是非この二人の方のブログを見てください。
与那嶺寛子さん・・・http://asumui.ti-da.net/
親川夏採さん・・・http://ameblo.jp/okinatsu325
と言うことで、「食養生」のNG食材とOK食材だけはこちらでご紹介しますね
食養生
<NG食材>
砂糖、てんさい糖、きび等、ハチミツ、ブドウ糖、くだもの、お菓子、パン、お酒、スポーツ飲料、コーヒー(ブラック)、お茶、甘酒、糀
ごま、胡椒、唐辛子、お酢、ごま油、サラダ油、みりん、ドレッシング、缶詰、加工食品、調味料、マーガリン
カボチャ、ブロッコリー、アボカド、にんじん、さつまいも、いんげん、キャベツ、とうもろこし、パパイヤ、パプリカ、ズッキーニ、きのこ、トマト(ミニトマト)、木の実
貝、イカ、タコ、エビ、カニ、煮干し、しらす、ちりめん
豆(黒豆、小豆、そら豆など)
雑穀(黒米、粟、ひえなど)
納豆、梅干し、のり、ハーブ
クラッカー、ナッツ
鶏肉、牛肉
外食、お惣菜、水耕栽培
無添加みそ
無添加醤油(安価、健康食品ので合わないものもありますので伊禮鍼灸院にて確認してください。)
オリーブオイル(エキストラバージン)
珊瑚カルシウム入り沖縄の砂糖
天然塩、にんにく、生姜、金時豆、国産大豆、枝豆(アレルギーの人は❌)、豆腐
上記以外の野菜(もやし、にら、玉ねぎ、ナス、ほうれん草、レタス、じゃがいも)
白米、玄米
上記以外の魚、お刺身(わさび❌)、豚肉、卵、麦茶
食養生中は、本当に病院食のようですが、食べながらデトックスになるためダイエットにもなります。
食べ過ぎると意味ないですが・・・
体調がおかしいと思われる方は試してみてください。
そして、いれいはりきゅう院さんおススメのお店
オーガニック市場てんぶす・ブログ|沖縄オーガニック専門店・・・http://tenbusu.ti-da.net/
こちらで食養生で使える調味料などが販売されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
LINE@はじめました。
らくようどうの最新情報をブログより先にお知らせし、お得な情報などもお送りします。
友達追加をポチッとクリックしたらQRコードが出てきます。
沖縄産ヘナとは?
沖縄の南部にて栽培し、グレードの高い開花前の新葉のみ使用。
繰り返すたびに髪も体も元気になります。
ヘナはナマモノです!酸化するので鮮度が大切です。
食べ物が地産地消と言われるようにヘアケアも地産地消で!!
沖縄産ヘナ
価格
100g 3,000円
ヘナを初めてお使いになる方にヘナのご紹介と塗布の仕方をお教えします。
<3・4月の沖縄産ヘナ教室キャンペーン>
ヘナ塗布初回限定
ショート*3,240円
セミロング*3,780円
ロング*4,320円
*1・2月キャンペーンを受けた方は3月より料金が変更されます。
ショート*5,400円
セミロング*5,940円
ロング*6,480円
<3月の受付日&予定日お知らせです。>
16日*13:00~15:00
23日*13:00~15:00
24日*10:00~15:00 つぐむ出店(ヒプノdeチャクラトリートメント)
27日*10:00~12:00
29日*13:00~15:00
<らくようどうメニュー>
~美容~
沖縄産ヘナ(1人)
フェイシャルレイキトリートメント(1人)
シナリー体験会&メイクレッスン(1人~5人)
~セラピー~
ヒプノセラピー(1人)
レイキ&ヒプノ体験会(3人~5人)
ベリーペインティング(1人)
~ハンドメイド教室(フード)~
カラダに優しいヴィーガンのらくようどうスッコーン教室(1人~5人)
~ハンドメイド教室(アクセサリー)~
簡単ワイヤーアート(1~3人)
ローズウィンドウ(1~3人)
( )内の人数は開催人数です。
基本の営業日
月・木・第1・4水曜日
10~12時*13~15時
金曜日
13~15時
申込先
らくようどう
080-4699-2541(みやぎ☆ようこ)
関連記事